バイリンガル育児ステージ0:一番最初にやる事よりも、もっと先にやるべき事

こんにちは!

バイリンガル育児講師として活動しながらも、

息子(2歳4ヶ月)のバイリンガル育児も頑張っているチサぽんです(^^)

子供に英語を身に着けさせたいのだけど、、最初に何をどうしたら良いですか?

というご質問をよく頂くので、それにお答えする形で以前、こちらの記事を書かました。

バイリンガル育児を始めようと思ったママがまず最初にコレをすべき

しかし!!!

よくよく考えたらこの記事でご紹介した事よりも先にもっとやるべき事があったのを【忘れて】いました。

はじめの一歩、コレを忘れてはいけなかった!

と言いつつも、【忘れていた】と言ってしまったら語弊があります。

なぜなら、それは私の中では

①当たり前過ぎる事

かつ、

②努力が一切不要な事

なのでバイリンガル育児の工夫のうちにカウントしていなかったからです。

でも、最近その事の効果が絶大だったと気づかされるエピソードがあり、

「これは読者さんに教えてあげなければ!!」

と筆を取った(キーボードを叩いた)次第です。

息子のとある驚き行動

ある日私が台所で料理をしていたら、

息子が背後から

here we go!

と言いながら

piano(ピアノ)のフラッシュカードを私に

差し出してきました。

(うわぁー、、料理中で手が濡れてるんだけど、、)

と思いつつも、仕方ないので手を拭いて

thank you

と言って受け取ると満足して

すたすたーとまたフラッシュカードが散乱するリビングに戻って行った息子ですが、、、

また台所へ戻ってきて、

私の太ももにカードを押し付けて、またもや受け取れのアピール。

(またかいなー!)

と思って息子の差し出すカードをみたら、、

それは

【P】

の文字カードだった!

最初に持ってきたカード;pianoの頭文字のP!ね!

彼の中でピアノとPの文字を関連付けることができていたのです。

その後息子はチサぽん旦那に、同じことをラビットとRのカードでやったそうです。

これにはチサぽんびっくり。

なぜなら

息子にはまだフォニックスは教えていないからです。

幼児のうちは、英語を感覚として吸収してほしいと思っていて、その事に集中するために

知識のインプットのための訓練はやっていませんでした。

英語を感覚として吸収したら、その結果として綴り方も自然と理解できるようになる、

という事もあって、うちの息子の場合、フォニックスは6歳くらいからやればよいと思っています。。

フォニックスのインプットは文字と単語のフラッシュカード2種を使って、

P says プ、プ piano

という感じでやってゆくので、

もし、私が息子にフォニックスを教えていたなら、その訓練通りにこのような2つのカードを持ってきてもおかしくはないです。

しかしフォニックスを敢えて教わっていない息子がこの2つを持ってきた、ということは

彼の中で勝手にいつの間にか文字と音の関連が掴めた、ということなのですよね!

自然と関連に気づけた理由

どうしてこのように息子が自分で自然と文字と音の関連を気づけたか、、、、、きっとバイリンガル育児をされているママなら気になる所ですよね!

その理由は文字への興味を持つように日々のかかわりを工夫していたからです。

具体的にやったことは

① 絵本の読み聞かせ

② フラッシュカード(上に絵、下に文字)

です。

けれども・・・①と②が楽しめるようになるための土台として毎日欠かさず行っているのは

③お風呂でアルファベット一覧表を見て、一緒に歌ったり唱えたりする

なのです!

何事も基本が大切です。

英語の基本は何かと言うと、それこそがまさにアルファベットを見ること、唱える事なのです。

どんなにあることが上手にこなせるようになっても基本の練習を怠ると進歩がないのと、

上達すればするほど、基本に返ったときに発見がある・・・・・それが基本。

スポーツ、特に武道、または書道のご経験がある方ならきっとピンときますよね。

うちの2歳4か月の息子はもうお風呂に入るたびにアホみたいに一緒に私とABCソングを歌い、

ポスターを見ながらABCをタッチし・・・・とにかくアホみたいにやっています。

なぜお風呂でやっているというのかと言うと、お風呂という毎日の習慣と結びつけることで確実に毎日abc出来るのと、そこにポスターがあるから(笑)

また、これは後付けの理由になるのですが、

お風呂に入っているときはリラックスしているので、脳内にシータ波というのがながれて、それが記憶力を上げるから♪学習効果抜群!

「うちポスター持っていない!!!本屋に買いに行こう!!!」

「今楽天でポチろう!」

と思ったママさん、ちょっとお待ちになってください!

確かにABCのお風呂ポスター巷にはいろいろ売っていますが、私が調査したところによるとほとんどダメなものばかり・・・・

こんなのをチョイスすべし!

まず、簡単に「こんなポスターはダメだよ!」というのをご紹介

①apple(りんご)のように日本語訳が書いてある

②apple(あっぷる)のように単語に謎の発音が書いてある

③A(えー)のようにアルファベットに謎の発音が書いてある

私のブログを以前から読んでくださっている方ならなんでこれらがダメかお分かりになると思いますが・・・

一応解説すると、

いちいち横に日本語が書いてあることで、【英語を英語として体感すること】の妨げになっているからダメなのです。

一度私もポスターを探しに書店まで行きましたが、そんなポスターばっかりで本当にがっかりしました。

時間と労力を無駄にしてしまったという意味でのがっかりと、

これで日本大丈夫かな???という危惧・・・

(大げさですかね?でも他国はもっと英語教育を死活問題として捉えているので)

でも最終的に私は理想のポスターをgetすることが出来ました!

それは・・・・・

DWE(ディズニー・ワールド・イングリッシュ)のお風呂ABCポスター!

さすが、DWEなだけあって、ポスターには変な平仮名、というか日本語一切ナシ!

英語と絵だけのシンプルな作りで本気でABCにだけに集中できるので素晴らしい。

ありそうでなさそうな一品です!

これはDWEの資料請求をすると、無料で貰えるものなのです。

買いに行かなくて良いので超ラッキーだし、ポスターのほかにもCD、DVDもついて来ますし

しかも、講師目線で見ても、そのDVD,CDはとっても質が良い!

なんだかんだ言って、DWEの宣伝みたいになっちゃったけど、良いものは良いので、

無料だしどんどん取り入れて行ってください!

DWEのポスターは↓ココからもらえます。

あと、無料で良い物を取り入れる、と言ったら、こちらのネット英語教室
実際に体験されたママさんから「子供とこうやって英語で遊べば良いんだ!」
とコメント頂きました。
こちら2回の体験が無料なので、トライしてみてね!
そしてママは「講師の技から学ぶ」事もお忘れなく!
チサぽんの体験記はこちら