こんにちは!
皆さんバイリンガル育児楽しまれていますか?
私も日々息子の成長を見つめるというとってもエキサイティングな日々を過ごしています!
バイリンガル育児について色々と書き綴っている知佐ぽんですが、我が家の息子とのバイリンガル育児の様子について何回かに分けてお話しようと思います。本日は夫のマインド編です。
バイリンガル育児・夫が猛烈反対
我が家は夫と私と1歳7か月の息子の3人暮らしです。夫はサラリーマンなので日中は自宅にいません。なのでほとんどの時間を息子は私と一緒に過ごし、またその一緒の時間でバイリンガル育児をしています。
「知佐ぽん先生の旦那さんも英語ができるのですが?」とよく聞かれるのですが、私の夫は受験英語としての英語だけ出来る、といったところです。仕事で海外とやり取りは日常的に行っているのですが、メールのやり取りだけで、会話のほうは今のところは要努力(つまりイマイチ)、といったところです。
またバイリンガル育児には夫は猛烈反対していました。息子が生まれたばかりの頃には、「まだ何もわからない赤子のうちから英語ばかりやらせると日本語がダメになる」というよくあるバイリンガル育児反対論のテンプレのようなことをしょっちゅう言っていました。そして私が集めた英語絵本や英語アニメのDVDをため息交じりに見つめながら「お願いだからやりすぎないで」と何度も念を押してきました。
そんな夫に変化が
そんな夫ですが、今ではバイリンガル育児に関してもろ手を挙げての大賛成でもないけど、反対でもない、というような感じに変化してきました。
その理由は、息子が楽しそうに「英語と」遊んでいるからです。
毎日触れているだけあって、数々の英語絵本や英語アニメの中から、いくつか息子の ”お気に入り” が出来ました。それを見た時に息子が両手を叩いて喜んでいる姿を見て、息子が好奇心を持って楽しんでいる、、、その事に夫も喜んでくれるようになりました。
息子が楽しんでいるのに「これは英語だからダメ!!!」なんて思って取り上げる親はいないですよね!むしろ好きならどんどんやれ!っていうのが親心ですよね!今では夫も積極的に英語絵本の読み聞かせをしながら一緒に遊んでくれています。夫がそうするのは英語のためではなくて、あくまでもそれが息子のお気に入りだから、です。それで十分だと私は思います。むしろお父さんの参入はそれくらい一歩引いてくれていた方が良いと思います!
息子が生まれた当初、「英語も話せるように息子を育ててゆく」と聞いた夫は頭の中で日本語そっちのけで息子にゴリゴリに英語を押し込む私を想像しちゃった?ために反対していたのかなと思います。けれどもふたを開けてみたら、実態は一緒に英語を使った遊びやふれあいで親子じゃれあっているだけ(しかも息子は嬉しそう)。しかも私自身が以下のツイートにもあるように母語である日本語も重視した触れ合いをしているので別に反対する理由がなくなったのかな、とも思います。
母語は大事。バイリンガルの場合は母語が第2、第3の言葉の基礎になるので、余計に大事だよね、、、私の普段の母国語の取り組みで参考にしている本のレビューを書いたよ→ https://t.co/LyULONbOe9
— 知佐ぽん@スクール要らずで子どもに英語を身につけさせたいママへ (@eigo_oyakode) 2018年7月19日
もしかして息子が英語ができるのがパパの自慢だったり!?
当初はバイリンガル育児反対の立場を堅持していた夫ですが、今回のお盆に実家と義実家に帰省した際に意外な一面が見れました。
それは、息子の普段の様子だったり成長をおじいちゃん・おばあちゃんに伝える会話の中で、息子が英語も理解している、ということを夫がさらっと言及していたのです。しかもちょっと誇らしげな感じで(笑) なんだ、まんざら反対でもないじゃん!と思いました。逆にあれだけ反対していたのは何?って感じです(笑)
バイリンガル育児を夫に反対されているママへ一言
パパがバイリンガル育児に反対している、英語なんて必要ないと頑なに反対される・・・と言って困っていらっしゃるママは多いと思います。特にDWEやWWKなどのシステム教材を購入する際に夫婦でよく揉めてしまう・・・・って話もよく聞きます。
そんなママたちに我が家のエピソードがちょっとは参考になるかな・・・なんて思ったりします。まず最初に水面下で、「子供が英語を楽しんでいる」という実績を作っちゃうのです!そのためにはママがまず英語を楽しむ事!それが大事!
併せて読みたい