こんにちは!
チサの英語スクールに通っていくれているお子さんのお母様から質問がありました。
お母様からの質問
最近お子さんが英語に興味を持ちだしてきて
「これって英語でなんて言うの?」
と聞いてくることが増えたとのことで、和英辞書を買って子供に調べさせた方がいいのか、という質問です。
①現状はお母様が携帯で調べて、これかな?という風にお子さんに伝えているそうです。
②ただ、お母様も発音に自信がないので、息子さんが辞書で調べた単語をカタカナ読みするのではないかと心配もあるそうです。
私の答えは・・・・
①現状はお母様が携帯で調べて、これかな?という風にお子さんに伝えている→
・調べものは紙媒体を使わないのはもったいない!
一つの単語を調べたときに派生語や、その上下の見出しの単語にまで触れられるので、情報量が多くなるからです。
・調べた単語は蛍光ペンで一つ一つマークする
マークすることで、以前調べた単語がわかるので、一旦その単語を忘れてしまったとしても、
調べた単語にすでにマークがあることで、「あ!前調べてたわ!!!」ってちょっと悔しい気分になれるので、
記憶に残りやすくなります。
そしてマーカー引いた数でちょっとした達成感や、頑張った感があるので、英語の学習そのものに愛着を持ちやすくなります。
②お母様も発音に自信がないので、息子さんが辞書で調べた単語をカタカナ読みするのではないかと心配
・お母さんが発音を子供に押し付けなければ、カタカナお母さんはカタカナ読みでも良いです!
子供と楽しく英語に触れること!これが子供にとっては1番です!
なのでお母さんがカタカナ読みでもOKです。
ただ、ポイントは子供の発音をお母さんが訂正しない事です。
お母さんがカタカナ発音でも、
テキストのCDを聞いたり、ビデオを見たり、英語の音のインプットを普段からしていれば、
ゆくゆくは子供の発音は正しいイントネーション・リズムに矯正されてゆきます。
なので
「お母さんは日本語風にこうやって言っちゃうけど、チサぽんだったらどんな音かな?」
ってお子さんにとりあえず投げかけてみるのもOK(^^♪
・不安なら調べた単語をノートに書かせて持ってきて下さい。チサが一緒に声に出して読みます。
何のためにスクールに通うのかというと、学ぶためなので、どんどん質問してください。
むしろ分からないことを自分から質問できる力はとても大切なので、
先生にわかるまで質問させる習慣をつけさせてください。
以上、チサぽんの返答でした♡
それでは、紙の辞書が良いと分かったところで・・・・
小学校低学年におススメの辞書の紹介をしたいと思います。
小学校低学年におススメの辞書(絵→英語編)
小学校低学年でしたら、まだまだカラフルさや絵に目が行く年ごろなので、
できればカラフルで絵の多いものをおススメします。
英語を学ぶ近道は、頭が英語モードのまま英語を学ぶこと。
頭の柔らかい低学年のうちは、日本語をなるべく介さない英語の学習をおススメします。
という事で本当の理想を言ってしまうと・・・英語を英語で学ぶ子供用の英英辞書が一番です。
けれども、小学校に上がって初めて英語に触れるお子さんがそういったものを自宅で使いこなすのも難しいので、
(2歳から英語をされている家庭では小学校に上がる頃には英→英で調べられる事に標準を合わせるのがおススメ)
せめて、
絵→英語でゆきましょう!
おススメはこの2冊!
単語収録のCDでは、チャンツ(英語の文章を一定のリズムに乗せて歌ったもの)や歌が入っています。
ページをペラペラめくっりつつのCDかけ流しで単語を覚えることができます!
ちなみに、この本には赤バージョンもあるのですが、こちらの青と被っている単語も多く、青のほうが単語数が多いです。
CDはついていないのですが、絵ではなくすべて写真で単語を説明しているので分かりやすさ最高。
カラフルで眺めているだけで楽しい辞書です。
ちょっと番外編なのですが、こちらもなかなか良いです。
形式は最初に紹介したLongman Children’s Picture Dictionary with CDs
と同じくテーマに沿っての単語学習ができて、なおかつCDつきなのですが、
4000単語収録で、文字も小さい、ので、小学校4年~という感じになります。
ただ、本好きのお子さんになら低学年のうちから与えても良いかと思います。
後々まで長く使えます。
小学校低学年におススメの辞書(辞典系)
子供用の辞書は様々で私もいろいろ迷いましたが、
私のスクールの生徒たちにおススメするなら、こちら!
決め手は、間違いやすい似た単語を絵で解説している事と
余白がほかの子供用辞書より多くすっきりとしたレイアウトなのに情報量が多いことです。
例文が子供たちの生活に即しているのも〇
付属のCD2枚では歌や辞書の中の例文を収録しています。
この辞書で調べても載っていない単語が増えてきたな・・・
と思ってきた時に中学生用の辞書に移行しましょう!
まとめ
ご質問頂きましたお母様ありがとうございましたヽ(^o^)丿